•  
  • 150カプセル  2,400円(税抜)
  • この商品を購入する
  • 現在の市場に広く流通しているビタミンサプリメントの問題点と、どのビタミンがどのくらい自分に必要かわからないというユーザーの皆様の不安を解決する、PERFECTビタミンサプリメントです。これを飲めば、他のビタミンサプリメントと悩むことなく、確実にビタミンを摂取することができるのです。

成分表
成分表
アスリートと経験により開発された他のマルチビタミンとは一線を画すバランスの真のマルチビタミン
髪や肌に非常に有用なビオチンを配合しているので、健康目的だけでなく美容目的としても大変効果的です。
不足しがちなビタミンを多めに、過剰になりがちなビタミンを少なくしてあるので、ベストなバランスです。
本当に必要な各種ビタミン
現代の食品は、昔と比べて一見豊かになったように思われますが、実は栄養価の点で、昔の食品と比べて劣っているものが多くあり、野菜は特にそう言えるでしょう。有機農法により、堆肥を主な肥料として作られたトマトやきゅうりを食べたことのある人は多いと思いますが、それらの野菜は本当においしく、栄養に満ちあふれているように感じられます。
一方、スーパーなどで売られている普通の野菜はどうでしょうか。化学肥料などで育てられた野菜は見た目にはきれいでも、野菜らしい味に欠け、ただ水分と繊維質からできているように感じられはしないでしょうか。実は、昔と比べ土壌内の栄養素は少なくなってきており、見た目に同じようでも、含まれている栄養素は減ってきているのです。だからといって、栄養価の高い有機野菜は値段が高く、毎日食べ続けるには、あまりにもコストがかかってしまいます。そこで注目されてきたのが、サプリメントの摂取による、不足ビタミンなどの栄養素の補給です。サプリメントの中でマルチビタミンの優れた点とは、食事の内容がどのように変化しても、常に、個々が望む一定量の微量栄養素を補給できることにあります。
例えば、緑黄色野菜中心の食事をしたとき、ベータカロチン、ビタミンC、葉酸など多くの栄養素を摂取できますが、ビタミンB1、B6は不足する可能性があります、また、肉・魚中心の食事ですとビタミンB群などは摂取できますが、ビタミンCが不足がちになります。本来ですと、すべての栄養素をバランスよく摂れるように、穀物、豆類、野菜、魚など様々な素材を調理、摂取する事が望まれますが、現代人の食生活では、それが困難であることが現実にあります。
ユーザーの方が望むマルチビタミンとは、個々の生活環境や目的(健康志向や疲労回復、美容など)に必要なビタミンの量、種類を手軽に摂取できるものだと思います。しかし、現在市場に流通しているマルチビタミンの現状としては、必要なビタミンが抜けていたり、もしくは量が少ない、単なる単体の物質による工夫のない製品が多い、様々な物質が入っているのに、配合には何の脈絡も無く、各物質の含有量が微量であるという現在の商品内容では、ユーザーが本当に望むマルチビタミンはほとんどありません。
アスリートやハードトレーニーの中には、実は「自分に必要なビタミンは何だろう」「実際どれくらいの量を摂ればよいのだろう」と思っている人も多いのではないでしょうか。今現在摂取しているビタミンのサプリメントについても、実は「とりあえずこれぐらい摂っておけばよいのではないか」、といった考え方が少なくないのが現状ではないでしょうか。
確実に効果が欲しい、更なる相乗効果を求めるユーザーに対し、ファイン・ラボは色々なビタミンサプリメントを摂ら  なくてもよい、より効率のよいマルチビタミンを作成しました。それが、このたびファイン・ラボがトップアスリートの経験と知識を集めてお届けする、お客様が本当に必要なビタミン量・種類が摂取できる、「MULTI VITAMIN PLUS」です。
ファイン・ラボでは、アスリートに本当に必要な種類・量のビタミンを手軽に、しかも理想的な配合で摂取できることを考え、マルチビタミン「MULTI VITAMIN PLUS」を開発しました。なお、男性と女性では当然必要量が異なりますが、摂取量が一目で分かるよう、女性の摂取量は男性の半分量を摂れば済むようになっております。これで、自分にどのビタミンがどれだけ必要なのかを考える手間もいらず、それぞれ単体でそろえる時間やお金も節約できる、理想的なマルチビタミンとなっております。

TOPへ

マルチビタミンの成分について
ビタミンA【2000IU】
夜盲症、視力低下を防ぎ、さまざまな目の障害の治療を助けます。
免疫系が適切に機能するのを助けます。
組織や臓器の外層の健康を保ちます。
老斑をなくす働きがあります。
成長を促進し、強い骨、健康な皮膚、髪、歯、歯茎をつくります。
ビタミンAの作用は全身に及びます。健康的な皮膚を生成し、正常化する作用と、視覚正常化作用などがあり、ビタミンAが欠乏すると、皮膚のかさつきや視力障害、免疫力の低下などが起こります。

TOPへ

ビタミンB群の大まかな説明
ビタミンBの種類は、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パトンテン酸、葉酸、ビオチンの種類があります。ビタミンB群にはそれぞれの働きとして疲れを癒し、疲れにくい体を作るのに必要とされます。筋肉にたまった疲労物質、乳酸の除去にも役立ち、また、ビタミンB群として分類される葉酸とビタミンB6は、荒れたお肌を改善するのに欠かせないビタミンと呼ばれています。 ビタミンCは、荒れた皮膚を改善させるのに有効ですが、その時に必要となるのがビタミンB群です。このビタミンB群が欠乏すると、ビタミンCによるお肌改善効果も失われてしまいます。 また、ビタミンB群は単体でとるよりも、複数の種類と同時に摂取することで、相乗効果によるさらなる高い効果が期待できます。ビタミンB群の栄養素は水溶性で、余剰分は尿排泄されますので、ほとんど無害です。 仮に、B1を1,000mgとっても無害ですが、これを毎日続けるとどうでしょうか。ビタミンB群の栄養素は、細胞の内  部にあるクエン酸回路で互いに協力し合い、糖質をエネルギーに変える働きがありますが、B1の働きだけが増強されると、B2やB6がついて来られず、消耗によりB2欠乏症の症状、口角炎や口粘膜などが生じることが予想されます。 ビタミンB6は、アミノ酸を代謝して神経物質に変える働きがあり、長期間B6だけを大量に摂り続けると、神経に影響が出る可能性があります。つまり、ビタミンB群はチームでと摂ってこそ最高の効果を発揮するのであり、「B」がつかないパントテン酸、ナイアシン、葉酸、ビオチンも一緒に摂取する事が大切なのです。

TOPへ

ビタミンB1【25mg】
糖質の分解を助けます。
脳の中枢神経や、手足の末梢神経の機能を正常に保ちます。
ビタミンB1は、糖質代謝や脂質のエネルギー生産に深く関わっているビタミンで、これが欠乏すると、体の細胞、脳などのエネルギーが不足し、肉体的にも精神的にも様々な疲労感をもたらします。また、神経伝達刺激に関わっており、不足すると神経麻痺や腱反射の消失、いわゆる脚気症状を引き起こすようになります。タバコやお酒も、ビタミンB1の不足を招きます。ビタミンB1は水溶性で、全てのB群のビタミン同様、余分摂取された分は体内に貯蔵されず、すべて排泄されてしまいますから、毎日補充する必要があり、腸内細菌の中にはビタミンB1を分解してしまう酵素もあるため、日頃から最も摂取しにくいビタミンの一つでしょう。

TOPへ

ビタミンB2【25mg】
健康な皮膚・爪・肌を保つのに役立ちます。
視力を増進させ、目の疲労を軽減します。
口内炎、舌炎、口唇炎を予防・緩和します。
動脈硬化を予防します。
薬物や毒物の解毒に働きます。
成長促進にも関わっています。
ビタミンB2は、脂肪を分解してエネルギーを取り出すために必要なビタミンです。体内でリン酸が結合して、フラビンモノヌクレオチド(FMN)やフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)となり、脂肪酸の分解や胆汁・コレステロールの合成、毒物の分解(解毒)などを行なうフラビン酵素の補酸素となります。肌や唇の美しさを保つために絶対に欠かせないのがビタミンB2であり、美容のビタミンと呼ばれる所以もここにあります。他にもビタミンB2は体内で過酸化脂質の生成を防いでおり、ビタミンB2は過酸化脂質を分解することで、様々な生活習慣病を予防していることになります。

TOPへ

ビタミンB6【15mg】
B12、葉酸と共同してアミノ酸のホモシステインの代謝を促し、心臓病等のリスクを顕著に下げます。
免疫システムを強化します。
腎臓結石ができるのを防ぐ助けをします。
たんぱく質と脂肪の適切な吸収を助けます。
神経と皮膚のさまざまな障害を予防します。
老化の核酸の正常な合成を促進します。
自然の利尿剤として働きます。
解毒作用があります。
抗アレルギー作用があります。
発育を促進させます。
ビタミンB6はたんぱく質代謝の主役で、たんぱく質の摂取量が多いほど必要量も増します。成人の場合、たんぱく質量は一定であり、たんぱく質を多く摂取しても、体たんぱく質が増えるわけではありません。その理由は、たんぱく質には寿命があり、古くなると分解しただけで新しいたんぱく質が合成されないからです。たんぱく質を多量に摂取した場合、体たんぱく質の合成に使われなかったアミノ酸は分解されエネルギーとして利用されます。アミノ酸が分解されてエネルギーになる過程で、ビタミンB6が必要となるのです。最近になり、欧米人並みに肉を食べる人が多くなってから、注目されはじめたビタミンです。また、ビタミンB6は、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす動脈硬化の原因物質のホモシステインの代謝にも大きく関わります。動脈硬化は血中コレステロール、悪玉コレステロールが原因として挙げられますが、最近の欧米の研究で特に注目されているのが、「ホモシステイン」という物質です。血中のホモシステイン量は、コレステロールや高血圧などと同様に心筋梗塞、動脈硬化の独立した危険因子であるだけでなく、コレステロールの血管沈着を促進することも明らかになってきました。 ホモシステインはアミノ酸の一種です。メチオニンは肝臓の機能をアップさせますが、このメチオニンが代謝されるとき、一時的にできるのがホモシステインなのです。ホモシステインはメチオニン、あるいはシステインに代謝しますが、代謝経路に異常が生じると、血中のホモシステイン量が上昇し、これが動脈硬化の要因となるのです。このホモシステインの代謝を円滑に促すのに、ビタミンB6、B12、葉酸を充分に摂ることが必要となります。ビタミンB6不足によるアミノ酸代謝異常が、つわり・妊娠中毒症を助長してしまいますので、妊娠中は通常より多く摂取することが勧められます。

TOPへ

ビタミンB12【150μg】
B6、葉酸と共同してアミノ酸のホモシステインの代謝を促し、心臓病のリスクを顕著に下げます。
赤血球を形成、再生し、貧血を防ぎます。
成長を促進し、子供の食欲を増進させます。
エネルギーを増大させます。
神経系の健康を維持します。
脂肪、炭水化物、たんぱく質が適切に使われるようにします。
集中力、記憶力を高め、精神を安定させます。
喫煙による発ガンを防ぐ助けをします。
腰痛などの緩和・改善にも役立ちます。
ビタミンB12が不足すると造血が上手くいかず、赤血球が減ったり、異常に巨大な赤血球が出来てしまい、悪性貧血を引き起こしてしまいます。昔は治りにくく悪性と呼ばれていましたが、現在では不足している葉酸やビタミンB12を補給すれば改善することが分かっており、けっして悪性の病気ではなくなっています。ビタミンB12はホモシステインの代謝にもかかわっており、動脈硬化を防ぎ心臓病等のリスクを下げることがわかっております。ビタミンB12はレバー、肉類、魚、チーズ、卵などの動物性食品だけにしか含まれません。植物性食品には含まれていないため、野菜を中心の食生活に偏っていると、不足が起きて注意が必要となりますので、サプリメントとしてビタミン剤などを補給することが勧められます。

TOPへ

葉酸【400μg】
B6、B12と共同してアミノ酸のホモシステインの代謝を、心臓病等のリスクを顕著に下げます。
母乳の出を良くします。
腸内の寄生虫や食中毒から守ります。
より健康的な皮膚にします。
鎮痛剤として働きます。
食欲を増進させます。
口腔内の潰瘍を予防します。
貧血を防ぎます。
病気に対する抵抗力をつけます。
葉酸は、たんぱく質の代謝や、遺伝子の元となる核酸(DNA)の合成などに欠かせない成分で、葉酸という名前の通り、ほうれん草など葉物野菜に多く含まれています。人の赤血球は、およそ4ヶ月で生まれ変わるのですが、葉酸は細胞分裂に重要な役割を果たしており、新しい赤血球を作るために必要な栄養素です。不足することは、正常な赤血球が作られず、鉄分の不足による貧血とは異なる、悪性貧血の原因となります。 葉酸は、ビタミンB12との連携が特徴的で、ビタミンB12が共にあると活性型の葉酸に変化し、よりパワーを増大させることができます。逆にビタミンB12が不足すると、葉酸がいくらあっても活性型に変化できず、実質の稼働率は落ち込んでしまうことになります。また、葉酸は、ビタミンB12と同様にホモシステインの代謝にかかわっており、脳梗塞や心筋梗塞の原因となる動脈硬化を防ぎ、心臓病等のリスクを下げることができます。 女性では妊婦早期に不足すると、二分脊椎症などの先天性の病気を持った子供が生まれるリスクが高まります。その為、厚生労働省は、妊婦や妊娠を予定している女性に対し、サプリメントで1日0.4mg(400μg)を摂取するよう勧めています。

TOPへ

ナイアシン【100mg】
皮膚炎、口内炎、舌炎、を予防します。
コレステロールと中性脂肪の減少を助けます。
脂肪の代謝を助けて消化系の健康を促進し、胃腸障害を緩和します。
血流の循環をよくし、血圧を下げます。
食べたものを体内で効率よく使えるようにし、エネルギーを高めます。
脳神経の働きを助けます。
ナイアシンは酵素を助ける補酵素として、多くの酸化還元反応に関わっています。体内に入ったナイアシンは、エネルギーの源である糖質や脂質、さらにたんぱく質の代謝の補酵素として働き、エネルギー生産、DNAや脂肪酸、ホルモンの合成になくてはならない大切なビタミンです。 ナイアシンは、アルコールや二日酔いの元になるアセトアルデヒドを分解しますので、お酒を飲む方はナイアシンをしっかりと補給し、次の日に備えましょう。また、ナイアシンが不足すると、細胞の再生の活発な部位に、障害が現れるのが特徴で、口内炎になりやすい、唇が切れやすい、皮膚に発疹が出やすいという様な症状が出たら、ナイアシン不足(良質のたんぱく質不足)を疑ってみるべきでしょう。

TOPへ

パントテン酸【250mg】
傷の治りをよくします。
抗体を作って感染と戦います。
疲労を防ぎます。
多くの抗生物質の副作用、毒性を減らします。
コレステロールと中性脂肪を下げます。
副腎を強くして、ストレスに耐える力をつけます。
善玉コレステロールを増やします。
自律神経の働きを維持するのに役立ちます。
パントテン酸は、脂肪を分解してエネルギーを取り出したり、必要な脂質やアミノ酸などを体内で作り出すのに大切な成分です。体内では「コエンザイムA(CoA)」という補酵素の一部として働き、様々な物質の合成や分解を補助しています。ストレスが生じると、副腎は副腎皮質ホルモンを作って血糖値を上げ、エネルギーを増大させて、ストレスに臨む体制を整えますが、この副腎の働きを強化し、副腎皮質ホルモンの産出を促すのがパントテン酸です。更に、ビタミンB6や葉酸などと共に免疫力を強化します。

TOPへ

ビオチン【250μg】
白髪になるのを防ぎます。
禿げの予防・治療を助けます。
筋肉痛を和らげます。
湿疹、皮膚炎の症状を緩和します。
食欲不振、悪心、貧血などの改善に役立ちます。
皮膚の健康を保ちます。
ビオチンは、炭水化物や脂肪、たんぱく質の分解や合成にかかわるビタミンで、ビタミンB群の一種になります。DNA・RNAの合成にも深い関わりを持つビタミンでもあります。具体的には脂肪酸の合成や、DNA・RNA成分のピリミジンの合成、インシュリンの活性を高める働きなどに従事しています。ビタミン群の中でも、縁の下の力持ち的な存在のビタミンといえるでしょう。

TOPへ

ビタミンC【1500mg】
シミ・ソバカス・日焼けによる色素沈着の予防と改善に役立ちます。
風邪を予防します。
歯茎からの出血、歯のゆるみ、皮下出血、関節痛、貧血などの壊血病を予防します。
免疫力活性化にも関わっています。
ストレスへの抵抗力を高めます。
傷の治癒を早めます。
血中コレステロール値を下げる助けとなります。
発ガン性物質から守ります。
静脈中の血栓の生成を抑えます。
無機鉄の吸収を高めます。
アレルギー物質の効果を弱めます。
高血圧を下げる助けをします。
肌にハリをもたせます。
ビタミンCは、コラーゲンの生成と保持に欠かせないビタミンです。コラーゲンはお肌の細胞同士を密着させる働きがあり、ハリのある肌を作ります。また、紫外線が原因により出来るシミは、メラニン色素の沈着が原因ですが、ビタミンCはメラニン色素の働きも調整してシミになるのを防いだり、すでに出来てしまったシミも、黒色メラニンから無色の還元型メラニンへと変化させて、シミを目立たなくします。また、お肌の老化やクスミの原因となる活性酸素の除去にも一役かっており、お肌のケアには欠かせないビタミンです。これまでに判明している事として、ビタミンCは、骨や筋肉、腱、皮膚、動脈などの結合組織を構成するコラーゲンの生成には必要不可欠であること、細胞内外の抗酸化反応にも深く関わり、ビタミンEの抗酸化反応をサポートしていること、白血球に働きかけ免疫系を強化する作業に関わっていることが挙げられます。ほとんどの動物は、個々の体内でビタミンCを作り出すことが出来ますが、人間・サル・モルモットは、自分では作り出せない為、必ず食事での摂取を必要とします。 ビタミンCは、胃ガンや肝臓ガンの原因の一つではないかと言われるニトロソアミンの生成を抑制するとともに、抗がん作用があるとして知られているインターフェロンは、もともとは体内で作られるものですが、ビタミンCがこの物質の生成を促進すると言われています。他にも、鉄や銅の吸収を促進して赤血球の合成を促すなど、ビタミンCの役割は多様です。

TOPへ

ビタミンD【200IU】
骨や歯の発育促進に関わります。
ビタミンAとCと一緒に摂取することで、風邪の予防を助けます。
結膜炎の治療に役立ちます。
ビタミンAの吸収を助けます。
筋力を維持します。
骨粗しょう症の予防や改善などに役立ちます。
ビタミンDは、太陽光線と食事から得られ、太陽光線の紫外線が皮膚の脂肪に作用して、このビタミンDを作り出し、そこから体内に吸収しますが、太陽光線から作り出されたビタミンDだけでは、十分な量に満たないため、食品からも一定量のビタミンDを補給することが必要です。ビタミンDは、カルシウムやリンが腸内から吸収されやすいように働きかけ、次に、カルシウムやリンが骨に沈着しやすいように骨形成を促進させます。体内のカルシウム不足時、骨を溶かしてカルシウムを補てんするように働きかけるのも、ビタミンDになります。

TOPへ

ビタミンE【300mg】
抗酸化作用で老化を防ぎます。
生理痛や更年期障害を軽減します。
肩こり、腰痛、手足のしびれ、冷え、しもやけなどの末消血行障害により諸症状の緩和・改善に役立ちます。
女性の排卵障害の改善にも役立ちます。
悪玉LDコレステロールの酸化を防ぎます。
お肌のしみを防止します。
血管内の血栓を予防します。
疲労を和らげます。
心臓病と脳卒中のリスクを下げる働きがあります。
ビタミンEは、強力な抗酸化作用のあるビタミンで、皮膚の酸化を防ぎ、老化の原因である活性酸素を取り除いてくれます。そのため、皮膚内の不飽和脂肪酸の酸化(活性酸素が原因)によってできる過酸化脂質の発生を抑える働きがあります。過酸化脂質は細胞を破壊する作用のある物質で、様々な病気の原因になります。例えば、血液に含まれるコレステロールは、活性酸素により酸化されると過酸化脂質へと変化し、動脈硬化や脳卒中を引き起こしますが、ビタミンEは、様々な病気の原因となる活性酸素を取り除き、それらのリスクを軽減します。抗酸化剤としての働きが強いビタミンEですが、これは、私達の細胞膜を酸化から保護するだけでなく、ビタミンAやカロチンの酸化も防いでくれ、何とも頼もしいビタミンなのです。

TOPへ

コストパフォーマンス
大手サプリメントメーカーのマルチビタミンで、「MULTI VITAMIN PLUS」と同じ含有量を摂取しようとすると、ビタミンB群ではメーカー推奨量の9〜60倍、ビタミンCでは15倍、ビタミンEでは30倍もの量を摂取しなければなりません。 その分コストもかかってしまい現実的ではありません。しかし「MULTI VITAMIN PLUS」では1日分で84円で抑えられるため大変お得です。

TOPへ

お召し上がり方
アスリートの方、男性の方は、1日9カプセルを目安に毎食後、お水などと一緒に噛まずにお召し上がりください。 
一般女性の方は、1日5カプセルを目安に毎食後、お水などと一緒に噛まずにお召し上がりください。

TOPへ

この商品を購入する